ETC障害に関する最新情報とその影響
2023年10月6日午前0時半ごろ、東名高速道路や中央自動車道を含む複数の高速道路においてETC障害が発生しました。この障害により、東京、神奈川、山梨、岐阜、静岡、愛知、三重の7都県に位置するいくつかの料金所やETC専用レーンが一時的に閉鎖されています。以下では、このETC障害の詳細と、地域別にどのような影響があったのかについて説明します。
ETC障害の原因と影響
管轄する中日本高速道路株式会社(名古屋市)は、現在原因を調査中であり、早期の復旧に努めています。障害はETCの制御システムに関連して発生したとみられ、これにより一部の主要な料金所が利用不可となっています。具体的には、
- 静岡県の富士インターチェンジ(IC)
- 愛知県の岡崎IC
- 東京の調布IC
- 神奈川の相模湖IC
- 岐阜の関ケ原IC
これらの料金所が影響を受けています。一方で、係員が配置されている料金所では通常通り通行が可能です。
ETC専用料金所の閉鎖状況
これまでに確認されたETC専用料金所の閉鎖として、以下の場所が挙げられます。
- 山梨県の中央道談合坂スマートIC
- 三重県の新名神高速道路の鈴鹿スマートIC
この他にも、東名阪自動車道や伊勢湾岸自動車道などでも類似の影響が確認されています。
利用者への影響と注意事項
今回のETC障害により、不便を感じた利用者も多くいます。現時点での通行にあたり、以下の点に注意する必要があります。
- ETCカードを利用する際は、係員がいるレーンを選ぶこと。
- 復旧状況についての最新情報は、管轄する高速道路会社の公式ウェブサイトやサービスエリアの掲示を参照すること。
今後、さらなる情報が判明次第お伝えいたします。
このような物流や移動への影響は、今後の高速道路の利用に大きな影響を及ぼす可能性がありますので、交通機関の利用者や物流関連の業者は特に注意が必要です。