江戸時代にタイムスリップ!『天保十二年のシェイクスピア』再演
藤田俊太郎が演出し、浦井健治をはじめとする豪華キャスト出演の舞台、『天保十二年のシェイクスピア』が、12月9日から上演されます。この作品は、日本を代表する劇作家・井上ひさしが、江戸の任侠の世界を舞台にしてシェイクスピアの全37作品と講談『天保水滸伝』を組み合わせた、遊び心満載の作品です。
【4年ぶりの再演~歴史と演劇の融合】
藤田版は2020年に初演。しかし、当時始まりかけていた新型コロナウイルスの影響で、千秋楽の直前に公演が中止されました。今回は一部キャストを新たに加え、4年ぶりの待望の再演となります。11月20日にはこの作品の稽古場公開と囲み取材が行われ、多くの報道陣が集まりました。
【シェイクスピアと江戸の融合—丁か半かの運命】
公開稽古では、3つのシーン、4つの場面が披露されました。まずは第3場「おとこ殺し腰巻地獄」。浦井健治が演じるアンチヒーローの佐渡の三世次が清滝村に帰ってくる場面です。この場面ではシェイクスピアの登場人物を巧みに盛り込んだ言葉遊びがあり、そのセリフだけで観客をワクワクさせます。
【天保時代の仁侠——勢力争いと策略の幕開け】
清滝村では、「よだれ牛の紋太一家」と「小見川の花平一家」の2勢力が一触即発の状態にあります。女郎たちが賑やかに歌い、旅行者を引き込む場面の中、佐渡の三世次がやってきます。このキャラクターはリチャード三世の役どころを背負い、自身の生い立ちと世の中への怨嗟をブルース調で表現します。
【浮気もの、汝の名は女~復讐の火蓋が切られる】
9場「浮気もの、汝の名は女」では、縄張り争いをしている紋太一家と花平一家の親分が殺されたところに、紋太一家の跡取り王次が帰ってきます。大貫勇輔が颯爽と登場し、観客を魅了するシーンです。清滝村に帰ってきたお光との意味深な出会いも見逃せません。
【賭場のボサノバと姉妹の対立—丁か半かに賭けられる運命】
最後には11場「賭場のボサノバ」、12場「時よとまれ、君はややこしい」を続けて披露。賭場の場面では、「丁か半か」のゲームが行われ、その迫力はまさに圧巻です。お光とおさちを演じる唯月ふうかの迅速な衣装替えと迫力ある演技が印象的で、観客の目を引きつけます。
舞台『天保十二年のシェイクスピア』は、シェイクスピアと江戸時代の任侠の世界を見事に融合させた力作。再演ということもあり、新たな視点で作品を楽しむことができます。ぜひこの機会に、劇場でその素晴らしい世界観を体験してください。