【なんで学生が】学生支援に関する議論
国民民主党の玉木雄一郎氏と自民党の小野寺五典氏の論争
国民民主党の玉木雄一郎代表は15日夜、X(旧ツイッター)を更新し、自民党の小野寺五典政調会長が同日、札幌市で講演した際、「年収103万円の壁」引き上げに関し、学生に働かせる必要性を問題視しました。
小野寺五典氏の立場
小野寺氏は「学生は将来のためにしっかり勉強してほしい」「学業に専念できるような支援を国会で議論すべきだ」と訴えたとされています。
玉木雄一郎氏の主張
玉木氏は学生の収入について、長いデフレやインフレ、奨学金の所得制限などの要因を挙げ、学生の支援が不十分であると述べました。また、彼は給付型奨学金の所得制限撤廃の必要性や、学生と親の経済的困難についても言及しました。
「今のままでは、数万円が払えずに退学を余儀なくされる学生たちを救えません。与野党の政治家は、理想論ばかりではなく、学生と親の厳しい生活実態をもっと知るべきです」と玉木氏は強調しました。
ネット上の反応
ネット上では、「自民党が学費や生活費を稼ぐ必要のある学生を生み出した」「大学生までの教育費無償化を実現してほしい」といった意見が広がっています。