ゆめタウン佐賀での労働災害防止に向けた取り組み
佐賀市にある商業施設「ゆめタウン佐賀」で、県内の小売業が集まり労働災害防止に向けた意見交換が行われました。この協議会は、佐賀労働局が主催し、小売業における転倒などの労働災害を防止することを目的としています。
ゆめタウン佐賀での安全対策の視察
この協議会には、県内の小売業者の責任者や行政の代表など7名が出席しました。彼らは「ゆめタウン佐賀」で実施されている安全対策を視察しました。ここでは、転倒防止のための滑り止めコーティングが施された床や、ストッパーを装着して外に開かないように工夫されたドアなどの様々な取り組みが紹介されました。出席者たちはこれらの取り組みを見学し、質問や意見を交わしながら今後の活用に向けたアイデアを共有しました。
労働災害防止策の効果と課題
佐賀労働局労働基準部健康安全課長の小林克之さんは、「自社で導入していない施策も他社の例を参考にすれば、業界全体で労働災害防止に繋がる」と述べています。また、ゆめタウン佐賀の支配人である日焼政美さんも、「この会議で得た知識や情報を活用して、私たちが行っていない安全対策にも取り組んでいきたい」と語っています。
佐賀県内の労働災害の現状
佐賀労働局の調査によれば、昨年1年間で佐賀県内の小売業で発生した労働災害は146件に上ります。そのうち、転倒によるものが67件、すなわち約半数を占めています。これらの数字は、さらなる安全対策の必要性を裏付けています。
ゆめタウン佐賀をはじめとする商業施設での安全対策強化は、そのような背景のもと進められており、業界全体への波及効果が期待されています。
ゆめタウン佐賀での取り組みを通じて、より安全な労働環境を構築し、労働災害の減少を目指す活動が、県内外へと広がることを期待したいです。