男性のDV被害の現状と対策
増加する男性のDV被害相談
近年、男性のDV被害に対する相談が全国で急増しています。令和5年には過去最多となる24,684件の相談が警察に寄せられました。この数字は、女性からの相談の半数以下ですが、5年前と比較して約1.5倍、そして約20年前と比較すると170倍に達しています。この背景には、「男性は強くあるべき」「女性からの暴力を耐えるべき」という旧来の社会的風潮が変わりつつあり、隠れていた被害が表面化してきたことがあります。
「男のくせに」と社会の偏見
男性のDV被害の事例として、「男性として情けない」といった言葉による精神的なプレッシャーや、経済的な状況を攻撃する暴言などがあります。横浜市のNPO法人「女性・人権支援センター ステップ」の栗原加代美さんによると、DV被害に苦しむ多くの男性が相談に訪れています。特に、家庭内での性的暴力や精神的虐待により、鬱病を発症し、仕事を続けることが困難になる場合もあります。
男性の相談件数の増加
警察庁のデータでは、令和5年のDV被害相談数8万8619件のうち、男性からの相談は27.9%を占める24,684件に達しました。相談体制の整備や被害者保護を目的とした「配偶者暴力防止法」が平成13年に施行されて以来、男性からの相談は約20年間で170倍超の伸びを見せています。
男女間のDVの構図と対策
過去には女性が主なDV被害者とされていましたが、最近のデータでは、男性も被害者となるケースが増えています。ある警察幹部は、「夫婦が殴り合いになるケースや、男性が一方的に暴力を受けるケースもある。丁寧に話を聞くことが重要である」と指摘しています。
今後の課題と社会の意識改革
男性のDV被害が増加する中で、社会の偏見や理解不足が障壁となっています。DVを受けている場合には、性別に関わらず早期に周囲に相談することが重要です。今後は更なる支援体制の整備と、社会全体での意識改革が求められています。