松本人志が文春裁判で“常識”を超えて「失ったもの」…記録を閲覧してきた弁護士が指摘
松本人志裁判の終結
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(61)は8日、自身の性加害疑惑を報じた週刊文春の記事をめぐり、発行元の文芸春秋などに5億5000万円の損害賠償など求めた裁判での訴えを取り下げた。元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士は、同裁判記録を閲覧し続けてきたことを踏まえ「松本氏が失ったものは大きい」と指摘した。
松本人志氏と文藝春秋社などとの間で行われた裁判は、5億5000万円の賠償を求め、多くの注目を集めた。裁判終結後、松本氏に残ったものについて、様々な意見が出ている。
異例の賠償額
裁判で注目されたのは、請求額の大きさだ。松本氏の訴状には「筆舌に尽くし難い精神的損害を受けたのであるから」という理由だけが記され、全額が純粋な「慰謝料」であると主張していたが、その金額は異例であった。松本氏の激しい感情がこの異例な金額に表れているようだ。
証拠提出と裁判の展開
裁判が進行する中、松本氏側は女性の身元を公開するよう要求し、女性のプライバシー保護を巡って裁判は膠着状態に陥った。その後、驚くべき証拠が提出されるが、その証拠が裁判所で公開停止される異例の事態が発生。松本氏側の戦略が女性に対する可能性のある圧力を示唆している。
出廷妨害工作の報道
松本氏側が告発女性らに対して行った「出廷妨害工作」により、世論の批判を受けることとなった。この報道後、裁判は予定外の終結へと向かった。
今回の「訴え取り下げ」について、松本氏は一方的な声明の中でコメントしたが、その内容は文春側との「合意文書」ではなく、松本氏側の見解が反映されていた。