原水爆被害者団体協議会 受賞、田中熙己さんの核廃絶へのメッセージ
ノーベル平和賞受賞と核廃絶のメッセージ
10日、ノーベル平和賞を授賞された日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の代表委員である田中熙己(てるみ)さん(92)が、核廃絶に向けたメッセージを発信しました。来年で原爆投下、終戦から80年。被爆者運動を続けて志半ばで逝った先人たち、広島や長崎にいる全ての被爆者への思いを込めたそうです。
田中熙己さんの核廃絶への強い呼びかけ
田中さんは演説で「人類が核兵器で自滅することのないように。核兵器も戦争もない世界を求めて共に頑張りましょう」と、力強く訴えました。このメッセージに会場のオスロ市庁舎は割れんばかりの拍手に包まれました。
被爆の体験と活動
田中さんは13歳の時に長崎の爆心地から3・2キロの自宅で被爆しました。演説では祖父や伯母ら親族5人を亡くし、自ら荼毘(だび)に付したことにも触れ、「人間の死とはとても言えないありさま。たとえ戦争といえどもこんな殺し方、傷つけ方をしてはいけない」と語りました。
核兵器廃絶への貢献
田中さんは被爆者運動に長年携わり、平成27(2015)年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議では、被爆者を代表して米ニューヨークの国連本部で演説しました。「核兵器廃絶をもう待てない」と各国に迫った彼の活動は称賛されました。
被団協の長年の活動と受賞
被団協の事務局長を務め、平成29年に代表委員に就任した田中さん。受賞で被団協の核廃絶活動が世界に認められましたが、過去には受賞を逃したこともあったそうです。