自殺予防の重要性と「生きたこと」の意味
オキタリュウイチさんと「生きテク」サイト
徳島市出身のオキタリュウイチさん(48)は東京都新宿区に住み、NPO法人代表を務めています。彼は、多くの自殺者から自殺を思いとどまった体験談をまとめたインターネットサイト「生きテク」を運営し、自殺予防の一翼を担っています。サイト開設から16年が経過し、「生きてみるボタン」が2万7千人以上の人々に押されました。
【生きたこと】に関するテクニック
「生きてみるボタン」を押すという行為は、自殺を避けるための重要な一歩です。生きテクでは、恋愛、過労、病気、いじめ、死別、暴力、借金、その他の8つのテーマに分け、それぞれのジャンルで体験談を提供しています。
個々の体験から学ぶ
たとえば、小学生時代にいじめを受けながらも、勉強に打ち込み、他人からの信頼を勝ち得て自信を取り戻したエピソードや、がんで妻を失った男性が娘からの一言で自殺を思いとどまるなど、100以上の実例が掲載されています。
サイトの成立と今後の展望
2008年にサイトを立ち上げた背景には、国内の自殺者数が10年連続で3万人を超えた事実があります。その後、SNSや介護疲れ、新型コロナウイルスなど、新たな悩みに関する体験談も集める予定です。
自殺予防の呼びかけ
厚生労働省などの統計によると、23年には全国で2万1881人が自殺し、徳島県だけでも100人でした。オキタさんは若者の中に「なんとなく死にたい」という声が増えていることに言及し、「自殺の前に、生きテクの存在を知ってほしい。身近な人が苦しんでいる場合には、このサイトを紹介してほしい」と述べています。