不安感についての調査結果
不安が2024年のキーワードに選ばれる
民間調査会社CAUSE、IDEIA、PiniOnが共同で行った全国調査で、2024年の世相を表す「今年の言葉」に「不安(ansiedade)」が選ばれました。選定は急速な社会変化、経済的プレッシャー、人工知能(AI)の台頭などが背景にあると報じられています。同調査では「不安」が22%の支持を得て1位となり、次いで「レジリエンス(回復力、resiliência)」が21%、「人工知能(AI)」と「不確実性(incerteza)」が共に20%、そして「過激主義(extremismo)」が4%の支持を得たとのことです。
選定プロセスと背景分析
選定プロセスは2段階で行われました。コミュニケーションや社会科学の専門家グループがまず24年の社会動向や懸念を反映する五つの言葉を選定し、その後、これらの言葉を地理統計院(IBGE)の国勢調査データに基づき、全国の1538人のブラジル人を対象とした定量調査で評価されました。
不安感背景の考察
CAUSEの共同創設者で政治学者のレアンドロ・マシャド氏によれば、「不安」が示す背景は急速な変化と混乱が続く時代を反映しており、保守と革新が共に過激化して対立する世相、社会や経済、環境問題への圧力が人々に深刻な不安感をもたらしていると指摘されています。同氏は、国内ではAIの普及や経済の不安定さ、環境問題が影響を与えており、これらが相まって社会全体に不安感情を強めていると分析しています。
不安に対する関係者の見解
IDEIAのCEO(最高経営責任者)シラ・シュルマン氏は、不安は個人の問題にとどまらず、社会全体に広がる課題であるとし、現代社会の急速な変化、SNSの影響、情報過剰が人々に精神的な圧力を与えていると強調しました。不安は人々がより予測可能で安全な生活を切望している兆候であり、これは政府、企業、組織に対して警告するものだとも述べられています。
専門家による説明
心理学者ラリッサ・フォンセカ氏は、現代社会の変化が不安を助長している要因として、デジタルメディアへの依存や即時的な対応を求められる環境を挙げています。同氏はデジタルスクリーンを見て過ごす時間が増えたことが人々に不安を引き起こし、社会的な要求に迅速に応えなければならないというプレッシャーが精神的な疲弊を生んでいると説明しています。また、ラリッサ・フォンセカ氏の臨床経験からは、パニック障害や全般性不安障害(GAD)の症例が増加していることが報告されており、不安な思考の過剰による影響が指摘されています。
不安感の症状と対策
不安感の症状としては未来に対する否定的な見方や、他人の評価への過度な懸念、日常生活の中での挫折への耐性不足が挙げられます。身体的な症状としては動悸、吐き気、息切れ、胸の圧迫感などが見られることもあり、これらの症状は現代社会における過剰な期待や情報の過多によるものと考えられています。