【衆院選比例 自民533万票減、公明114万票減 過去最少の得票数】
自民党と公明党の厳しい戦い
総務省は29日、27日の衆院選の速報をまとめ、自民党と公明党が過去最少の得票数を記録したことが明らかになった。自民党は前回より533万票減の1458万票で、得票率26.8%という結果に終わった。一方、公明党も114万票減の596万票であり、1996年以降の選挙で最低得票数を記録した。この結果から、両党の苦戦が浮き彫りになった。
各政党の得票状況
自民党は、近年1800万~1900万票の得票を記録していたが、今回は26.7%の得票率で政権復帰後初めて3割を下回り、09年の衆院選と同水準の低さとなった。一方で、公明党はこれまで比例800万票を目標にしてきたが、今回初めて600万票を割る結果となった。立憲民主党は全体の議席数で躍進したが、比例代表では前回とほぼ同じ1156万票にとどまった。
各党の展望
国民民主党は前回の約2.4倍の617万票を獲得し、躍進を遂げた。日本維新の会は近畿ブロックで自民党を上回り、「比例第1党」となったが、全体では前回から294万票減の510万票となり、国民民主党に「野党第2党」の地位を奪われた。
れいわ新選組は71.7%増の380万票を記録し、共産党を上回った。一方、共産党は比例票の掘り起こしを図ったものの、19.3%減の336万票にとどまった。参政党は187万票、日本保守党は114万票を獲得し、いずれも複数の議席を獲得した。
その他政党の成績
社民党は93万票で議席を獲得できず、前回比8.3%減少した。一方、みんなでつくる党は東京ブロックで擁立したが、2万票にとどまった。