パ・リーグ再編問題と経営の改善
プロ野球「球界再編騒動」とは
今から20年前、2004年に巻き起こったプロ野球の「球界再編騒動」を、覚えている方も多いだろう。「2リーグ制・12球団」体制を、2球団減の「1リーグ制・10球団」に変えるという構想への反発は激しく、日本プロ野球選手会・古田敦也会長(ヤクルトスワローズ)のもとで、日本プロ野球で唯一のストライキ(試合拒否)が行われたことは、いまも記憶に新しい。
再編の波乱と結果
対話姿勢をないがしろにされた選手会側への同情が、巨大な世論のうねりとなり、再編は頓挫。結果として、楽天ゴールデンイーグルスが新規参入、大阪近鉄バファローズがオリックスバファローズと合併・解散というかたちで、12球団体制が維持され今に至る。
再編の背景と経営課題
当時のプロ野球界の経営状況は、セ・リーグが「1試合1億円」とも言われる読売ジャイアンツ(巨人)の放映権料頼み。パ・リーグは巨人戦の放映権料を得られないため、恒久的に赤字が続いていたのだ。根本的な問題である「パ・リーグ不採算問題」。
施策と結果
各球団の経営はいまもなお決して楽とはいえないが、セ・リーグと違う形での施策が実を結び、各球団とも**黒字転換**、もしくは採算ラインに近い状態を続けている。
パ・リーグの経営改善
球界再編問題を機に、パ・リーグはどのような経営改善を行ってきたのか。連盟歌「白いボールのファンタジー」に「我らのパシフィックリーグ」とうたわれたパ・リーグは、いかにして守られたのか。それぞれの取り組みを見てみよう。