フィルム映写技術の魅力を知る:オーケストラの日に学ぶ映画の歴史と未来
山形国際ドキュメンタリー映画祭が主催するフィルム映写のワークショップが、オーケストラの日に山形市のやまぎん県民ホールで開催されました。このワークショップは、近年では見る機会が少なくなったフィルム上映の仕組みを学び、その魅力に触れる貴重な機会を提供しました。
オーケストラの日に学ぶ映画の歴史
ワークショップでは、映画の歴史やフィルム映写機の基本的な構造についても詳しく紹介されました。講師を務めたのは、映写技師でかつて映画祭の事務局長を務めた日下部克喜さんです。彼は映画がどのようにして成り立っているのか、1秒間に24コマが単に流れているのではなく、1コマずつ停止して動くことで動画に見えるという詳細を解説しました。
参加者の声:映写機の操作体験
小学2年生から60代までの計12人が参加し、それぞれ映写機にフィルムをセットし映像を映す体験をしました。山形十中1年の山下大樹さん(13)は、「よくこういう仕組みを考えたな」と感心の声を上げました。また、東北芸術工科大学映像学科2年の羽角栞奈さん(20)は、「自分で操作できて構造を知ることができたのが良かった。アナログなフィルムの良さが今後も残ってほしい」と述べました。
フィルム映写の今と未来
このワークショップを通じて、参加者たちはデジタル時代に埋もれがちなフィルム映写の魅力を再発見することができました。オーケストラの日に行われたこのイベントは、映画の歴史や技術を次世代に伝える意義を改めて実感させる機会となりました。古き良き時代の技術が、未来の映像文化にどのように活かされるかに注目が集まっています。
このようなワークショップが開催されることで、映画文化への理解を深めるとともに、フィルム映写の技術を学びたい人々の興味を引き続き引き付けていくことでしょう。