北陸における中速鉄道の可能性と未来
近年、日本の鉄道界において、中速鉄道の導入が注目を集めています。海外では既に一般的な中速鉄道(通常の在来線と新幹線の間の速度帯で運行される鉄道)が、日本でも検討の対象となりつつあります。
中速鉄道の必要性——北陸の事例を通じて
2025年2月26日の衆議院予算委員会において、石破茂総理が中速鉄道に関する政府の基本姿勢を示しました。彼は、**北陸新幹線**の新大阪延伸や北海道新幹線の札幌延伸など、既存の新幹線計画には多くの時間が必要であると語りました。その間に地方の人口減少や在来線の老朽化が進み、中速鉄道の導入が検討されるようになったのです。
北陸の高速化の現状と課題
現在、日本には時速130kmまでの在来線と、時速260km以上の新幹線が存在しますが、その中間の速度帯の鉄道はほとんどありません。**北陸では**、かつて北陸新幹線金沢開業前に走っていた特急「はくたか」が、北越急行ほくほく線内で時速160kmの運行を行っていました。しかし、このような高速運転は非常に限られています。
コストと速達性の両立——新たなアプローチの模索
日本での新幹線整備には莫大なコストがかかるため、在来線を部分的に活用し、ショートカットが必要な部分だけ新線を整備することで、低コストで速達性を向上させる案が議論されています。**北陸では**、このようなアプローチが更に必要とされている可能性があります。
中速鉄道への期待と懸念
当初、筆者はこの中速鉄道案に否定的でした。災害時の寸断リスクや防災対策の必要性、また貨物輸送や高速道路に対抗するためのアップグレードの必要性を考慮すると、すべての新幹線基本計画を早急に進めるべきだと思っていたからです。しかし、完全な新幹線化は、途中駅の利用が減少し、地方自治体へのメリットが薄れる可能性があります。このため、**北陸では**中速鉄道が有効な選択肢となり得るでしょう。
今後、北陸地域での中速鉄道の可能性がどのように展開するか、注目が集まります。効率的な移動手段としての中速鉄道は、地方の活性化や利便性向上に寄与することが期待されています。