外国人差別の疑いを持たれた卒業資格取り消し問題-熊本県八代市の事例
熊本県八代市の短期大学に通うインドネシア人留学生が、学校側の不備により卒業資格が取り消されたと訴え問題が紛糾しています。この問題は、外国人差別として指摘されています。
背景:卒業資格取り消しの経緯
問題が浮上したのは、中九州短期大学経営福祉学科に通うライ・モンド・スビト・シチュンキルさんが、卒業要件を満たしていると大学側から説明を受けていたにもかかわらず、卒業式の3週間前に「1単位足りないので、留年して学費を支払う必要がある」と告げられたことから始まりました。
大学側の特別補講とその問題点
短大は単位が不足している学生を対象に特別補講を3月上旬に実施しました。しかし、シチュンキルさんにはこの補講の情報が伝えられていなかったため、参加の機会を失うところでした。教授陣の配慮で彼は補講を受講できるようになりましたが、短大からは卒業できる保証は得られませんでした。
外国人差別の指摘と市民団体の声
この状況について、**市民団体「コムスタカ 外国人と共に生きる会」**は、大学側の対応が外国人差別にあたる可能性があると指摘しています。外国人留学生としてのシチュンキルさんの体験は、多くの海外からの学生に共通するものであり、この問題を通じて外国人差別の更なる検討が求められています。
大学側の見解と今後の対応
中九州短大の担当者は、マスコミの取材に対し「卒業判定は適正であり、外国人差別にはあたらない」とのコメントを出しています。しかし、市民団体や支援団体の指摘を受け、今後の対応や改善策が求められる状況です。
まとめ:外国人差別をどう考えるか
このケースは、外国人留学生が直面する課題を浮かび上がらせ、より公平な教育環境を整えるための重要な議論のきっかけとなる可能性があります。今後は、外国人差別を防ぐための具体的な対策や制度改革が必要です。