凶後大吉:藤井聡太王将の新たな一年の幕開け
京都の伏見稲荷大社で指されたALSOK杯第74期王将戦七番勝負の第2局において、藤井聡太王将(22歳)が勝利。その翌日、藤井王将は恒例の「勝者の記念撮影」で、境内の名所でもある千本鳥居の塗り替え作業を手伝いました。撮影時には、彼は顔料が入った小さなバケツを手にして、光明丹という赤色の顔料で鳥居を塗りました。
千本鳥居の背景と藤井王将の新年の運試し
伏見稲荷大社の周囲には約5000基もの鳥居が立ち並び、その全体数は小さなものも含めると1万基を超えると言われています。この風景の中、新年の運試しとして藤井王将がおみくじを引いてみました。結果は「凶後大吉(きょうのちだいきち)」で、最初に「凶」と書かれていたことに心配したものの、「大吉」の文字を見たときには安心の表情を浮かべました。
おみくじと勝負運の言葉の力
藤井王将が引いたおみくじには、「しあはせ良(よろ)し」という言葉もありました。この結果に対して彼は、「おみくじは、書かれていることが良ければ信じます」と微笑みを見せました。この言葉は、2月5日と6日に東京都立川市の「オーベルジュときと」で行われる予定の第3局に向けて、彼の心を整える力になったようです。
伏見稲荷大社と「凶後大吉」の象徴的な結びつき
藤井王将が訪れた伏見稲荷大社は、鮮やかな朱色の千本鳥居が観光名所として名高く、【凶後大吉】の運試しの場としても人々に親しまれています。運勢が悪いとされる「凶」の後に「大吉」が訪れるというこのおみくじは、京都を代表するこの神社の象徴的なメッセージとも言えるでしょう。
こうした背景を持つ伏見稲荷大社での出来事は、藤井聡太王将にとって新しい一年を始めるにあたって、良いスタートとなったに違いありません。彼の活躍に、今後もますます期待が高まります。どのような運命が待ち受けているのか、その道のりが非常に楽しみです。