フジテレビの超ロング記者会見に思うこと
元フジテレビで現在はフリーアナウンサーの笠井伸輔氏が、28日にブログを更新し、フジテレビが行った異例の長時間記者会見について言及しました。この会見は、中居正広氏に関連する一連の問題を受けて、27日午後4時から開始され、終了したのは翌日28日の午前2時23分。10時間以上にわたる記者会見として大きな話題となりました。
【午前2時】に及んだ記者会見の評価
会見終了後に笠井アナはブログで、「先ほど、フジテレビの『やり直し会見』が終わりました。十時間以上、質問が終わるまで会見が続きました。これはフジテレビの反省と報道機関としての役割を果たさなければいけないという気持ちの表れだと思います」と述べ、長時間の会見に臨んだ経営陣の姿勢を評価しました。
視聴者とスポンサーの理解を得られたか
一方で笠井アナは、「この会見で、視聴者の皆さんやスポンサーの皆さんが納得してくれたかどうかが重要です」と述べ、10時間という長さがかえって記者からの理解を深めるには至らなかった可能性を示唆しました。会見の長時間化は、本質的な疑問の解決には繋がらなかったことを暗示しています。
日枝相談役への注目
特に注目された点として、会見中に「日枝相談役はなぜ出席しないのか」という質問が何度も出たことに言及しました。日枝久取締役相談役が会見に出席しなかった理由として、相談役が一連の件に関わっていないという説明がありましたが、記者だけでなく、多くの視聴者もその動向に注目していたことが明らかになりました。
【午前2時】まで続いた会見の意義と課題
笠井アナは、更に「長時間会見をしたので、もうこれで良いでしょうとは、局内の人間も執行部も思っていないと思います。ここからがスタートです」と語り、長時間会見の先にあるフジテレビの信頼回復の道を示唆しました。彼は、新幹線の移動中も、帰宅して入浴中も会見を見続けられたのは、「テレビの生放送だけでなくネット配信を生中継したからです」と指摘し、初動の対応が重要であったと強く感じたことを述べています。
今後のフジテレビの展望
最後に、笠井アナは「今後は、見える形で、早めに次の一手を打つことで、少しずつ信頼を回復していただけるような状況にしなければいけないでしょう」と結び、信頼回復のために迅速かつ適切な対応が必要であることを述べています。フジテレビの再生を願う笠井アナの視点は、会見の時間のみならず、その後の対応にも注目を集めています。