岸田政権の医療政策と高額療養費制度の見直し
高額療養費制度とは何か?
高額療養費制度は、患者が高額な医療費を負担しなくて済むよう、自己負担額に上限を設ける制度です。**岸田政権**はこの制度の上限額を段階的に引き上げる方針を明らかにしました。
濱島明美さんのケースとその影響
千葉県に住む濱島明美さん(51)は29歳で乳がんと診断され、一度は回復しましたが、6年前に再発しました。現在は『ステージ4』で、内臓や骨への転移も見られます。3週間に1度、通院治療を続けています。
濱島さんの自己負担額は毎月約4万4000円ですが、この上限が引き上げられることで、負担が約6万円以上に増える可能性があります。この増額の可能性について、濱島さんは次のように述べています。
「いまでも切り詰めているのに、自己負担が上がれば治療の回数を減らすことを考えなければなりません。本当に庶民の暮らしを理解しているのかと思います。」
医療費負担の増加による懸念と生活への影響
濱島さんは毎月の医療費負担が家賃並みになることを懸念しています。3週間に1度、抗がん剤を使用することにより、がん細胞を抑制しているため、治療の間隔が空くことで病状悪化の可能性があると考えています。
「がん治療は**生きるか死ぬか**の問題です」と濱島さんは語り、医療費負担の増加により適切な治療を受けることが困難になる点を危惧しています。
岸田政権の政策に対する社会的な反響
岸田政権による高額療養費制度の見直しは、患者やその家族、医療関係者の間で賛否両論を呼んでいます。医療費負担の増加を不安視する声が多い一方で、医療制度の持続可能性を考慮すれば必要な措置との意見もあります。
これらの政策変更は、患者と医療制度全体にどのような影響を及ぼすのか、今後も注視が必要です。