サンゴの日:サンゴ保全体験とSDGsプログラム
日本旅行業協会(JATA)はオーストラリア政府観光局(TA)、およびクイーンズランド州政府観光局と共に「サンゴ保全体験 SDGsプログラム」を共同企画しました。このプログラムはアウトバウンド促進協議会(JOTC)オセアニア・大洋州部会の活動として実施されます。今回の企画で、旅行会社が個別には難しい取り組みをする機会が提供され、SDGsをテーマとしてグレートバリアリーフでの1日チャーターとサンゴ保全プログラムが提案されました。
サンゴの日の意義とプログラム内容
具体的には、2025年3月5日を「サンゴの日」とし、ケアンズ沖に2022年にオープンした環境配慮型の最新ポンツーン「リーフマジック」をチャーター。ここで参加者はサンゴ保全活動の実地体験を行います。専門家である海洋生物学者による特別講義や地元アボリジナル文化の体験も組み込まれ、環境教育と文化交流が一体となった豊かなプログラムとなっています。
サポートと協力関係
このプログラムは、オーストラリア政府観光局とクイーンズランド州政府観光局の助成のもと、JATAが追加費用を負担しています。また、企画に参加する旅行会社は、得られた収益の一部をケアンズに所在する環境保護団体に寄付し、地域の自然保護活動をサポートします。
グレートバリアリーフと環境保護の重要性
グレートバリアリーフをはじめとするサンゴ礁は、観光資源であると同時に、地球環境に重要な役割を果たしています。サンゴ礁は海洋生態系の多様な生物の生育の場であり、海中に酸素を供給し、海水温の安定化にも貢献しています。しかし、海水温の上昇や自然災害の影響で衰退の危機にあります。
サステナブルな観光と個人にできること
TA日本・韓国地区局長のデレック・ベインズ氏は、「グレートバリアリーフの唯一無二のサンゴ礁を、観光を通じて持続可能にする活動に参加できることに意義を感じています」とコメント。クイーンズランド州政府観光局日本局長のポール・サマーズ氏は、「参加者が日常生活においても環境保護のためにできることに気付きを得る」とSDGsを絡めた旅行企画の意義を強調しました。
このプログラムは、サンゴ礁の保全活動の必要性とその効果を伝え、参加者に環境保護への意識を高めていただくことを目指しています。サマーズ氏は「グレートバリアリーフのサンゴの生命力と回復力は強い」と語り、その活動が環境保護にとって意義深いものであるとしています。