投資に焦点を当てた日米首脳会談の成果
石破首相は7日、訪米中にホワイトハウスでトランプ大統領との初めての首脳会談を行い、日米関係の新たなステップを築きました。その会談では、特に「買収ではなく投資」が強調された内容となりました。
日米間の投資の重要性
会談の冒頭で、石破首相は「日本はアメリカへの投資はこの5年間連続で世界一であり、雇用を創出している」と述べ、さらにその規模を1兆ドルに引き上げたい意向を示しました。また、いすゞ自動車の新たな工場建設計画も発表されました。これに対してトランプ大統領は、日本との貿易赤字が1000億ドルに上ることへの驚きはないとしつつも、今後は赤字を減少し、貿易のバランスを取りたいと語りました。
買収ではなく投資へのシフト
トランプ大統領はUSスチールの買収問題に触れ、「USスチールは我々にとって非常に重要な企業だ。購入してほしくなかったが、投資は大好きだ」と述べ、日本製鉄が買収ではなく投資を選んだことを歓迎しました。石破首相も「買収ではなく投資だ。USスチールの製品が世界に貢献できるよう日本も投資する」と述べ、この方針を支持しました。
日米共同声明と安全保障
両首脳は共同声明を発表し、日米関係の「新たな黄金時代」を追求することを表明しました。さらに石破首相は、日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されることを確認しました。これにより、尖閣諸島が攻撃された場合、米軍が防衛する義務があることが再確認されました。また、両首脳は東シナ海や台湾問題における力による現状変更の試みにも反対を表明しました。
両国首脳の印象
石破首相はトランプ大統領について「実際にお目にかかると誠実で強い意志を持たれた方だ」との印象を語りました。一方で、トランプ大統領は石破首相について「非常に強い男で、首相として素晴らしい仕事をするだろう」との期待を表しました。
今回の日米首脳会談は、各々の国の経済および安全保障面での緊密な協力関係を再確認し、新たな時代への一歩を象徴するものとなりました。