大寒に味わうしじみの紹興酒漬けの魅力
69歳のオイラは、血圧が高めで塩分摂取を控えているため、醤油を多く使う料理を避けがちです。しかし、日本のしじみが旬を迎える【大寒】の時期には、どうしても心が動いてしまいます。特にこの時期には、青森・十三湖や島根・宍道湖の大ぶりなしじみが市場に出回るためです。「寒しじみ」と呼ばれるこのしじみは、冬の冷たい湖底で十分な栄養を蓄えていることから、特に重宝されています。
寒しじみの魅力
大寒は1月20日からの2週間で、この時期に捕れるしじみは特に美味とされています。寒さが厳しいほど湖の底に潜り、栄養を蓄えるため、その風味は格別です。しじみは、肝臓によいとされるアミノ酸・オルニチンが豊富で、疲労回復のためにも良いとされています。
しじみの紹興酒漬けとは
しじみの紹興酒漬けは、台湾料理で人気の一皿です。まるで生のままのような触感を持ち、紹興酒とニンニクが効いた醤油味が特徴です。これが、しじみの風味を最大限に引き立て、まさに【大寒】の時期に楽しむべき料理といえるでしょう。
初めての出会いとその味わい
オイラがこのしじみの紹興酒漬けと出会ったのは、六本木のバーでのこと。都会的な大人の味わいに感心しました。30年以上も前のことですが、その美味しさは今でも鮮明に記憶に残っています。そして台湾でも本場の味を楽しんだことがありますが、生のしじみを凍らせた後に紹興酒と醤油に漬けることで生まれる「ツルン、プルン」の食感が絶妙でした。
料理と健康のバランス
もちろん、しじみの紹興酒漬けはたくさん食べるものではありませんが、忙しい日々のお酒のスタートにはぴったりです。同時に、肝臓に優しいしじみは健康にも一役買っています。大寒の寒さがしじみを美味しくするとも言われており、これを機会にぜひ味わってみてください。
大寒の時期に巡り会えるこの特別な料理を、ぜひ楽しんでください。