国際市場で注目の若手選手たち〜ペーニャを中心に〜
米東部時間15日午前9時(日本時間同日午後11時)に、国際アマチュア選手との契約期間がスタートしました。この日から「国際ボーナスプール」を活用し、ドラフト対象外の選手と契約が可能になりました。これにはアメリカ、カナダ、プエルトリコを除く国々の選手が含まれます。
若手選手の主な契約先と特徴
特に、ドミニカ共和国やベネズエラ、キューバ出身の若手選手が多数契約を結んでいます。日本人選手の場合、25歳以上であればポスティングシステムや海外FA権を行使し、自由に契約を結ぶことができます。しかし、25歳未満の選手は「国際アマチュア選手」として扱われます。今年のオフには、ロッテからポスティングシステムを使用してメジャー移籍を目指している佐々木朗希投手(23)も対象となっています。
ペーニャ選手の契約とその背景
ペーニャ選手は、ドミニカ共和国出身の遊撃手で、メッツと契約を結びました。契約金額はこの日最高額の500万ドル(約7億8000万円)であり、メッツは割り当てられた国際ボーナスプールのうち約80%をペーニャ選手に費やしました。この契約は、多くの野球ファンや関係者の注目を集めています。
MLBランキングと佐々木投手の現状
MLB公式サイトでは、国際アマチュア選手のプロスペクトランキングを公開しており、契約したチームと契約金も公表されています。現在、佐々木朗希選手は1位にランクインしていますが、まだ契約合意には至っていません。他のランキング2位から7位の選手はすでに契約合意を済ませています。
各球団の国際ボーナスプールと今後の動向
球団ごとに割り当てられている国際ボーナスプールでは、メッツが大規模な投資を行いました。ボーナスプールの最高額はブレーブス、レイズ、マリナーズなどの755万5500ドル(約11億8000万円)です。一方で、ドジャース、パドレス、ブルージェイズといった球団は、まだ目立った選手獲得の発表を行っていません。佐々木投手の移籍先とされるこれらの球団は、まだ資金確保のために動向を見守っている様子です。
日本人選手の躍進
日本からも、桐朋高校の森井翔太郎選手がアスレチックスと151万500ドル(約2億4000万円)で契約を結びました。彼は高校通算45本のホームランを誇る強打者であり、投手としても最速153キロを記録する逸材です。佐々木朗希投手のポスティング交渉期限は23日の米東部時間午後5時(日本時間24日午前7時)となっており、今後の動向が注目されています。