福島県川俣町に新たな賑わいをもたらす「Kawamata―BASE」オープン
福島県川俣町出身の和太鼓奏者、高野樹(いつき)さん(25)は、2024年8月に町の中心部で3階建てのビルを改装し、「Kawamata―BASE(カワマタベース)」という複合施設をオープンしました。ここは、かつて絹織物で栄えた街道沿いですが、現在は訪れる人が少なくなっています。高野さんは「誰も見たことのない施設を造って、人の流れを変えたい」と強い意気込みを持っています。
【今日から学校】という試練から新たなスタート
高野さんの人生の転機は、2011年3月11日に発生した東日本大震災でした。当時、小学校卒業を前に激しい地震に見舞われ、川俣町内の山木屋地区が計画的避難区域に指定され、【今日から学校】の場所が変更されるという経験をしました。教師から突然告げられた通学先の変更は、家族や自分にとって大きな混乱を生みました。
その後、避難生活を余儀なくされた高野さんは、地域住民からの温かい支援を受け、次第に「恩返しをしたい」という思いを抱くようになりました。
音楽を通じた地域活性化の取り組み
「Kawamata―BASE」は、1階に地元名物「川俣シャモ」を味わえるカフェバーを設け、高野さん自身が料理を振る舞います。福島市のカフェで学んだコーヒーのハンドドリップ技術を活かして、独自のカフェ体験を提供しています。
また、2階には音楽スタジオが設置され、共同創業者でドラムを演奏する都築魁(すぐる)さん(30)とともに音楽を楽しむ場所として提供されています。「コスキン・エン・ハポン」音楽祭の練習にも利用されており、地域の音楽文化を支える拠点となっています。
川俣町ならではの特産品と歴史の発信
高野さんたちは「川俣にはシルク、シャモ、コスキン」という、全国に誇るべき要素が揃っていると語ります。これらの特産品や文化を広め、地域の魅力を積極的に発信したいと考えています。
未来を見据えた多様なアイデア
「Kawamata―BASE」にはまだ使用されていない部屋があり、高野さんは多彩なアイデアを持っています。ヘッドスパ、古本喫茶、シアタールーム、テントサウナなど、訪れる人々が集い楽しむためのコンテンツを積み重ねていく計画です。
震災から14年近くが経過しましたが、その爪痕はまだ深いと感じる高野さん。しかし、それを乗り越えて川俣のメインストリートを盛り上げようという熱意に満ち溢れています。