2025年の干支「乙巳(きのとみ)」にまつわる京都のお寺と神社
「巳年」に関連する神社と寺院
今年の干支である「巳(み)」年には、幸運を呼び込むために京都市内にある特別な神社や寺院が注目を集めています。
2024年の「辰」年には、水の龍神様を祀る貴船神社(左京区)、龍が住むと言われる神泉苑(中京区)、龍の姿が描かれた相国寺(上京区)、妙心寺(右京区)、天龍寺(右京区)、建仁寺(東山区)など、龍に関連する寺院が特に人気でした。
町を歩いている際に、京都国立博物館に近い七條甘春堂の迎春菓子「干支麸焼き」の中で、2025年の干支「巳」を象徴する蛇のモチーフが使われたお菓子に出会うことができます。新年の訪れを感じることができるでしょう。
「干支」とは?
「干支」とは、古代中国の思想に基づき、「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」という十干(じっかん)と十二支の動物を組み合わせた概念です。60通りの暦の移り変わりを表し、60年サイクルで還暦を意味します。2025年の干支は、42番目に位置する「乙巳(きのとみ)」です。
「巳」の象徴する意味
「巳」は脱皮を繰り返し成長する蛇を象徴し、再生や金運向上の象徴とされています。恐れられることもありますが、縁起の良い生き物としても捉えられています。
女神「弁財天(弁才天)」の使いとされることから、音楽や技芸の恩恵を授ける存在としても知られています。新しい年を迎える際には、弁財天を祀る神社や寺院を訪れることをおすすめします。
「巳」年のパワースポット
「巳(み)」年に関連するパワースポットとして、京都市内にはどのような場所があるでしょうか。
例えば、蛇の姿が見られる寺院や神社、また「巳」をテーマにしたパワフルなパワースポットを訪れることで、新しい年に向けての活力や幸運を得ることができるでしょう。