【解剖の献体】- 日本の医療倫理における重要なテーマ
【炎上事件の背景】
不用意な投稿で炎上、というのはもはや日常の光景となっているが、このケースの場合、撮影場所がかなり珍しいことで注目度も高まったようだ。きっかけは東京美容外科に勤務する女性医師のブログ(現在は削除済み)。グアムでの「解剖実習」の際、献体、つまりはご遺体の前でピースサインを出した写真を掲載したことが批判を集めたのである。
【医師のコメント】
批判を受けて、医師の上司にあたる麻生泰氏(東京美容外科統括院長)は自身のX上に以下のコメントを発表。 「大変申し訳ございません。 主催者の1人としてお詫びします。 ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。 臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです。 腕の良い外科医を作るうえではなくてはならないものだと考えています。 全ては患者さんの利益になる事だと考えます。 この写真は、アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります。 投稿は既に削除されております。 この事で臨床医師が解剖できる火が消えませんように願います」(12月22日)
【問題の本質】
しかしこのコメントもまた、「何が問題だとされているのか理解していないのでは」といった批判を浴びる事態となっている。「解剖を否定している者などいない。問題は献体(ご遺体)への向き合い方である」という声が上がってしまっ
たのだ。