高校生が開発したアプリで小学生の英語嫌いが改善!
アプリの開発経緯
白いゴーグルを付けた男子生徒を端末で撮影。すると…。音声: A man siting at a desk with a virtual reality headest on.(VRゴーグルを付けて、机に座っている男性) 【画像】
小学生の英語嫌いを改善!高校生たちが開発したアプリとは? これは、撮影するだけで、その状況までを細かく英語に翻訳してくれるアプリ。 英語の授業を行っている場面では…。音声: A teacher is teaching a class of students in a classroom.(先生が教室で生徒に授業しています)
アプリの特徴
このアプリを開発したのは、なんと4人の高校生。その中でも発案者は、高崎高校3年、物理部の黒澤駿くん。
黒澤駿くん: 周囲のことを見て「これ英語で何と言うのだろう」と思ったことがあると思います。好奇心を直接生かして、学習につなげるというのが一番のメリットです。
全国の高校生が研究成果を競う大会でこのアプリが120校のトップに選ばれました。小学生を対象に、自発的に英語に触れることを重視したこのアプリは、英語教育の常識を変えることを目指しています。
黒澤駿くんの思い
黒澤駿くん: (日本では)英語を大事にしようと思うあまり、児童達に強制的に学ばせることで小学生の英語嫌いが増えています。
小学生の頃に英語塾で“やらされる学習方法”によって英語嫌いになった黒澤くんは、この状況を変えたいと考えてアプリ開発に乗り出しました。
黒澤駿くん: 小学生で英語に嫌悪感を持ってしまうと、中学生になるとより困難な英語に直面し、英語を嫌い続ける可能性が高まります。英語をできる人を増やすために、小学生の英語嫌いを減らすことが重要だと考えています。
興味を無駄にしない学習を通じて、英語教育の在り方を変革したいという黒澤くんの研究は、今後も進行していきます。
(「イット!」12月3日放送より)